Oracle Bronzの勉強②

 

第二回
・SGA:OSの共有メモリに確保する領域。データベースバッファ、REDOログ、共有プール、ラージプール、javaプール、steamプールなどに使われる
Oracleバックグラウンドプロセス:Oracleの全体管理を行うプロセス軍。システムモニタ、プロセスモニタ、データベースライター、チェックポイント、ログライターなど
・ユーザプロセス:アプリケーションのプロセス
・サーバプロセス:SQLリクエストを処理するためのプロセス。ユーザプロセスに対してサーバプロセスが存在する
PGA:非共有メモリ領域。1つのプロセスだけがアクセスできる。ログイン、セッション情報、変数などが格納される

インスタンス起動の流れ
 ・初期パラメータが読み込尾まれる→SGAが割り当てられる→バックグラウンドプロセスが起動する
 ・次にデータベースをマウントする(データベースとインスタンスを紐づける)
 ・次にデータベースをオープンする→データファイルとReDOログがオープンされる
  ・OPEN:チェックポイントが実行され、SGA内のデータがデータファイルとREDOログに書き込まれる

・初期化パラメータファイル
 ・インスタンスが起動するときに読み込まれるファイル
 ・SGAのサイズ、バックグラウンドの追加起動などのパラメータがある
 ・オンラインで変更できるものとオフライン必須のものがある
 ・SPFILEとPFILEがある。デフォルトではSPFILEを使う
  SPFILE:バイナリファイル、編集不可
  PFILE:テキストファイル、編集可能。障害からの回復で使う

・自動共有メモリ管理:メモリサイズを自動調整してくれる機能。最大と最小はユーザが決める

Dockerの勉強①

・Dockerの利点
 ・アプリ配備の手間を大幅に減らせる
 ・ライブラリ競合がない
 ・アプリの移行が不要(イメージの展開でおk)
 ・アプリ実行環境を使い捨てできる
 ・

・Dockkerはブートストラッピング
・Dockerの仕組み
 ・DockerはLinuxカーネルの複数の仕組みを使ってコンテナ型仮想化を実現している
  ・LinuxカーネルLinuxの中核となるソフトウェア
 ・Dockerを使うとあるLinuxカーネルで複数のLinuxでストリビューションを活用できる
 ・Namespace:名前空間(各コンテナの資源をホスト環境から分離)
 ・Cgroups:コンテナのプロセス群を隔離
 ・chrootファイルシステムの利用領域を区分
 ・Netfilter:通信データを配分
 ・仮想ネットワークドライバ

・コンテナ技術は昔からある
・ではなぜDockerが注目されているか?
 ・イメージを回想的に管理、利用できるから
  →差分イメージを使うことができる。Ubunts+差分みたいな
 ・DockerHubのようなレジストリサービスでイメージ群を再利用できるから

Oracle Bronzの勉強①

Oracle Bronzの勉強①

OracleデータベースはRDBMSである
 ・表と行列で表現
 ・整合性がある
 ・主キーと外部キーがある
 ・外部キー(ある表の主キーを参照する列のこと)

SQLRDBMSに命令をする言語
 ・DML:データの取り出し、編集
 ・DDL:オブジェクトの作成、変更
 ・DCL:アクセス権制御
 ・トランザクション言語:コミットとか
 にわかれる

OracleデータベースはOracleインスタンスとデータベースに分類できる
 ・インスタンスはSGAとバックグランドプロセスで構成されている→プロセス群と考えればOK
 ・データベースは制御ファイル、REDOログ、データファイルで構成されている

OracleはOUIでインストールする
・DBCAでデータベースを作成する
XMLテンプレートから作ることができるよ。
 →オリジナルのテンプレートも作れるから大量展開するときはテンプレートを使おうね

・Enterprise Manager→Oracleの管理ソフトウェア
 ・データベースの起動停止はできない
 ・リスナープロセスが必要
 ・HTTPでアクセス。デフォルトポートは5500

SQL Developer→GUIベースでSQLコマンドを実行できる

Oracle Net→データベースのネットワーク機能のコンポーネント
 ・クライアントにもインストールが必要(Webサーバもしくはクライアント端末)

・リスナー:データベースサーバで動いているプロセス
 ・リスナーの起動はリスナー起動ユーティリティを使う必要があり
 ・ポート、プロトコル、ホスト名の情報が必要

・接続記述子→リスナーのプロトコルアドレス、サービス接続情報で構成される
・ネットサービス名:記述子を短縮したもの
 ・接続記述子とネットサービス名の関係はtrans.oraに書かれている(書く)

・簡易接続ネーミングというのもある→ネットサービス名とは別の簡単ななまえ

 

SAPについての調査①

SAPについての勉強①

・SAPとはERPパッケージである

 ・ERPパッケージとは、部署ごとの業務システムを統合して一元管理できるソフトウェアである。
 ・ERPはEnterprise Resource Planningの略である
 ・受注、生産、出荷管理、会計、財務、給与、人事の基幹業務すべてを統合しています。
 ・ERPパッケージは業務システムの統合デパートや~

・SAP R3は4つのモジュールと8つの領域にわかれている
 ・会計モジュール
  ・財務会計(FI)
  ・管理会計(CO)
 ・ロジスティック・モジュール
  ・販売管理(SD)
  ・在庫管理(MM)
 ・人事モジュール
  ・人事管理(HR)
 ・その他モジュール
  ・生産管理(PP)
  ・プロジェクト管理(PS)
  ・プラント保全(PM)

・SAP ERP3は提供終了している。  
・現在の最新はSAP S/4 HANA(2015年に)
 ・データベースはHANAのみ対応
 ・UIはHTML5
 ・クラウド対応
 ・2017年末に7900社以上が採用。MS、Google含む

・SAP CRM
・SAP ECC
 ・SAP ERP Central Component
 ・SAPの中央システムのこと
 ・SAPをインストールするすなわちECCをインストールする、ということらしい

・NetWeaver
 ・EAIツール
 ・SAPアプリケーションの実行環境、開発支援ツール、データ分析ツールなどが入っている
 ・もちろんABAP
 ・なので、NetWeaverは必須である
 ・アプリケーションサーバ機能と考えればよい

・SAP EP
 ・SAP Enterprise Portal
 ・NetWeaverの一部
 ・統合されたポータルサイト


・SAP BW
 ・SAP Business Warehouse
 ・データウェアハウス
 ・大量データの分析、解析ツール

・SAP Solution Manager
 ・SAPの管理システム
 ・パフォーマンス分析、監視
 ・変更管理、問題管理とかもできるよ

・SAPルータ
 ・外部からSAPの保守接続をするための機能(Solmanの一部)


ABAPプログラム
 ・SAP独自の言語
 ・SAPソフトウェアはすべてこれで書かれている
 ・SAPソフトのカスタマイズ、拡張はこれで行う必要がある。
 ・レポート形式、バッチプログラミング、UIの改修など

 http://tech.nikkeibp.co.jp/it/article/COLUMN/20080214/293852/